所有しているロッドのご紹介およびスペックなどの記録として…
スピニングロッドは基本的にダウンショットやノーシンカーなど軽めの繊細な竿を真っ先に思いつき、最初に保有したロッドもLアクションのロッドだったような気がする。で、このブラックレーベル+は何に使う想定で買ったのか思い返してみると、少し重めのダウンショットかカタログにもあるようにガード付きスモラバで使いたくて買ったのかも。特にウィードが絡むようなシチュエーションでウィードを切ったりして使いたかったのか。もしくは、少しディープを少し重め2.7g~3.5g(3/32oz~1/8oz)のシンカーでダウンショットをしたかったのかも。
でも、最新では弱めのパワーフィネス的に使っているケースが多い。本当はパワーフィネスをやってみたくてロッドを新調しようかと思ったのですが、いきなり専用タックルはちょっとということで手持ちのスピニングロッドでMLクラスがあったので取り合えず使ってみたという感じですが、思いのほか良かったので最近ではもっぱらPEラインと組み合わせて使っている。とはいえ、ガチガチのパワーフィネスのような込み入ったレイダウンにねじ込んでいくという勇気もなく、ライトなカバーにPEで入れていくライトなパワーフィネスな釣り用に使っています。
ブラックレーベル BL+671MLFSの釣果といえば、秋の8mディープをヘビダンで50アップ連発という爆発的釣果や、大型の桟橋にスモラバをスキッピングさせて55cmをゲットしたりと個人的な記憶や記録に残る魚を得ているのがこの竿であったりするので、思い込みもかなり強いロッドです。
BL+ 671MLFS の補修・メンテナンス
中古で購入したのですが、使用機会も多く、年数もそこそこ経つのでロッド表面のクリアコートが剥がれてきており傷んだ状態になっていたので塗り替えなどもできないかなと思ってショップに相談したりもしたのですが、思いのほか金額がかかりそうということでした。ガイドを外してクリアコートを剥がして再塗装してガイドを元に戻すためにスレッドをまき直すという聞いただけで手間のかかる内容でした。なので、ネットで調べて自分でメンテナンスしてみることにしました。
簡単に(失敗も含めて)手順をメモしておく。
- まずはクリアコートを剥がす
- 耐水ペーパーでクリアコート剥がし(失敗)
1000番で削り、1500番で表面を整えたのですが、どこまで削ればいいのかが難しく時間がすごくかかり失敗 - ペーパーナイフでクリアコート剥がし(結局これで実施)
クリアコートの剥がれ部分に刃を斜めに入れて刮いだら、パリパリと塗装が剥がれた。時間もかからずに、ペーパーナイフなので刃も鋭くないのでブランクを削ることなくキレイに剥がせた、と思う。
- 耐水ペーパーでクリアコート剥がし(失敗)
- 1500番の耐水ペーパーで表面を整える
- シリコンオフで脱脂する
塗装したくないガイドのスレッドとガイド部はマスキングをしてシリコンオフスプレーで脱脂を行いました。 - ラッカースプレーで塗装する
「強靭な塗膜を作ります」と記載があったので、油性シリコンラッカースプレーを使いました。ムラになりにくさからマットクリア(艶消し)を選択。まずは軽く塗装して10分ほど乾燥、再度薄く重ね塗り、30分ほど乾かしてを4回ほど繰り返して完成。 - 一応、コーティングをする
マットブラックのブランクスにマットのクリア塗装なので、なんとなく心もとないので車のコーティング剤でコーティングを実施。「濃縮UV吸収剤配合」って書いてあったので何となく劣化を防げそうだったのでCCウォータープロテクトをチョイス。すべすべになりました。
オリジナルは光沢のあるクリアコートですが、マットクリアに塗装したのでロッドのイメージが変わりましたが、なかなかスパルタンなイメージのロッドに完成して、なぜが感度が高くなったようにも見えます、本当は変わってないと思いますけど (*^^)v
BL+ 671MLFS のインプレッション/レビュー
個人的にかなりお気に入りの1本なのですが、他の人の使用感、レビューなども参考にして、このロッドの評価ができればと思います。ご参考まで…
- おかっぱりでのメインスピニング
- 陸っぱりで1本持ちならこれでしょう
- 頑丈で扱いやすい
- ティップにハリがあるので岩場やウィードも外しやすい
- ロングキャストでもシッカリとフッキングできる
という感じの感想が多いように感じます。
スピニングのファーストテーパーの竿で極端なエキストラファーストテーパーではないのでバーサタイル的に使えるロッドのようです。MLということで強めのスピニングという感じかもですが、ダウンショットだけでなくスモールラバージグ(スモラバ)やスモールプラグでも使えるロッドといったところ。
BL+ 671MLFS のカタログデータ
スピニングタックルで扱うライトリグ、軽量ルアーにおけるキャスト時のシャープ感、操作性、バイトを確実にモノにする高感度が特徴のHVFカーボン採用ロッド。 ロッドのネジレを防ぐX45の特性により、狙ったピンスポットへ確実に運びこむアキュラシー性能を持ち、ガード付きスモールラバージグや、ロングキャストした先でのバイトなど、フッキングパワーを必要とする場面でも「スパッ」と一瞬でフックを貫通させる掛け感のあるテーパーとパワフルな反発力を持つ。陸っぱりでスピニングタックルを1本持ち歩くなら、迷うことなくこの1本。
DAIWA(https://www.daiwa.com/jp/)
スペック
アイテム | 671MLFS |
全長(m) | 2.01 |
継数(本) | 1 |
仕舞(cm) | 201 |
自重(g) | 110 |
先径/元径(mm) | 1.7(1.6)/10.9 |
ルアー重量(g) | 1.8-11 |
ルアー重量(oz) | 1/16-3/8 |
ラインナイロン(lb.) | 3-6 |
カーボン含有率(%) | 96 |
※先径は竿先から最も近く、部品・糸巻きのついていない外径、( )内は素材先端部の外径です。
BL+ 671MLFS を買う
中古ロッド
販売価格帯は、10,395~18,480円程度(※2021年5月調べ)
BL+ 671MLFS おすすめルアー
実績のルアー「エグジグ BFカバージグ」。お気に入りは、4.5g or 5.5g です。
あとは、定番のダウンショット。シンカーは1/8oz.が個人的な好み&好釣果実績あり。
コメント